人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Iwaki QUEEN barqueen.exblog.jp

月に数回大人の為のプロライヴを企画するQUEENのブログです。


by iwaki_queen
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

今夜(6/6・土)は、鬼怒無月(g),ナスノミツル(b),吉田達也(ds)による「是巨人」です!

今夜(6/6・土)は、鬼怒無月(g),ナスノミツル(b),吉田達也(ds)による
迷宮のポリリズミック・アンサンブルに疾走するスリリングな圧巻のインプロ!


1995年6月結成。
バンド名通りTHIS HEATとGENTLE GIANTからインスパイアされた複 合リズムの発展を試みるが、ライヴ一度のみで第一期は活動休止。
98年6月「続是巨 人」として、鬼怒無月gtr/ナスノミツルbass/吉田達也drumsの最強メンバーで復活 を果たす。

今夜(6/6・土)は、鬼怒無月(g),ナスノミツル(b),吉田達也(ds)による「是巨人」です!_d0115919_1526473.jpg

■6/6(土)
■是巨人[鬼怒無月(g),ナスノミツル(b),吉田達也(ds)]
■開場18:00/開演19:00
■¥2800(D別)


■鬼怒無月(きど・なつき)(g),   
 '64年神奈川県出身。高校時代より音楽活動を始める。
'90年に自己のグループ、ボンデージフルーツを結成、'94年にバイオリン奏者勝井祐二と共に発足したレーベル「まぼろしの世界」より現在までに最新作の「Bondagefruit6」('05年2月発売)を含む6枚のアルバムを発表。

ボンデージフルーツは'98年"ScandinavianProgressive Rock Festival"、'99年にはサンフランシスコの"Prog Fest '99"に招かれるなど海外での評価も高い。

ボンデージフルーツと平行してEWEより2枚のアルバムをリリースしているチェンバーロックバンド「Warehouse」、ギターインスツルメンタルの極を追求する「Coil」、勝井祐二とのデュオ「Pere-Furu」、壷井彰久(vn)との「ERA」、吉田達也(ds)の「是巨人」、カルメンマキ(vo)の「サラマンドラ」、更に灰野敬ニ(vo,g etc.)、常味裕司(oud)とのコラボレーション、ギターソロ等 日々自己のギタースタイルを進化させ続ける異才ギタリスト。

■ナスノミツル(b), 

 エレクトリックベース奏者にして即興演奏家。
 多岐にわたる音楽活動の中から既存のベーシストとは一線を画すスタイルをつくりあげて来た。
ナスノはこれまで、ベースという楽器にこだわりベースの可能性を追求することによって、その演奏スタイルや演奏に対する姿勢を明確にして来た。そしてそのことは同時に、ナスノの音楽に対する精神性を明示するものとも言える。

学生時代より京都にてキャリアをスタート。
90年代初頭に内橋和久、芳垣安洋とインプロヴィゼイション・トリオ「アルタード・ステイツ」を結成した前後より、 アバンギャルド、ジャズロック、ノイズミュージックに傾倒、 のち東京に活動の拠点を移し、 大友良英率いる「Ground Zero」に菊池成孔らと共に参加。
活動は多岐に渡る。
現在の主要な参加バンドは、「アルタードステイツ」の他、爆裂ドラマー吉田達也が率いるポリリズム・ジャイアンツ「是巨人」、 リアル・ロックのパイオニア、灰野敬二を擁する「サンヘドリン」、「不失者」、 伸縮リズム・コンセプトを体現する鬼才、今堀恒雄の「ウンベルティポ」、 吉田達也、鬼怒無月、山本精一、勝井祐二からなるインプロ・ドリームチーム「ザ・ワールド・ヘリテッジ」、 メジャーロックシーンでは元スーパーカーのナカコーこと中村弘二率いる「iLL」。近年では相対性理論「やくしまるえつこ」関連のレコーディングや「布袋寅泰」の「GUITARHYTHM V TOUR」に参加。
その他、多くのスタジオワークにも参加し、アヴァンギャルドからメジャーまでボーダーを飛び越え、縦横無尽な活動を続けて来た。

2009年、自己を解放すべくナスノ自ら率いるバンドとして、tenelevenを結成。
詳細はこちら> teneleven

並行してベースソロによるライヴ演奏も続ける。
2013年末よりかつて取り組んだ離場有浮コンセプトを復活させ、ベースソロライヴの拡張版としてバンド形式の離場有浮ライヴも始める。これはベースにシンセサイザーやドラムなどを加えた形態のもので、ライヴには坂口光央、中村達也、Sachiko Mなどその時々にメンバーを加えている。
離場有浮としては、アルバム「離場有浮 II」を2014年2月リリース。
詳細はこちら>離場有浮II

またナスノのベースソロと、映像のササキヒデアキ(tenelevenのメンバーでもある)の二人による演奏活動も継続して行っており、2014年からはこのユニットをprotoと名付けている。
詳細はこちら>proto

_________
参加バンド、プロジェクト、セッションなど

>Ground Zero
>アルタードステイツ
>是巨人
>ウンベルティポ・トリオ
>Sanhedrin
>静寂
>The World Heritage
>定村史朗
>酒井泰三
・石割桜
>不失者
>大文字
>iLL
・Gilgongo
>沼澤尚
>一噌幸弘
>中村達也
・吉兼聡
>TAKUYA(和太鼓)
>一噌幸弘(能管)
>フルカワミキ
>梅津和時
・戸川純バンド
>やくしまるえつこ・相対性理論
・布袋寅泰
・あまちゃんスペシャル・ビッグバンド
・elements
・SCHWARZ
など


■吉田達也(ds)

現代日本のオルタナティブ音楽シーンで最も先鋭的なドラマー/作曲家/インプロヴァイザーの一人。

1961年 岩手県生れ。高校のブラスバンドでドラムを始める。

80年代初頭から都内のライブハウスを拠点に演奏活動を開始。パワフルでポリリズミックでスピード感溢れる演奏スタイルで、パイディア、あぶらだこ(ヘルプ)、YBO2、ZENI-GEVA、ジョン・ゾーン・のトーチャー・ガーデン等々、数多のグループに参加して活躍。

85年には自身とベーシストの2人だけによるバンド『RUINS』を結成。そのソリッドなリズム・セクションによるエネルギーの爆発に高音から低音までをカバーする吉田のオペラチックなヴォ-カルを乗せた革新的な音楽性とサウンドは、国内はもとより海外でも高く評価され、頻繁に海外ツアーもおこなっている。

90年代はルインズ以外にも高円寺百景、大陸男対山脈女、是巨人、ズビズバ、赤天等つぎつぎと違うコンセプトに基づくバンドを立ち上げほとんどのレパートリーを作曲。

セッション参加もふくめて国内外の様々なレーベルから100を超える作品を発表している。

内外のミュージシャンとの共演も多数。

近年では菊地雅章、藤井郷子等ジャズフィールドでの活動も目立つ。また国境を超えサムラママスマンナ、アシッドマザーズゴング、ペインキラーのメンバーとしても活動している。

また、音楽活動のかたわら石仏、石像、巨石、石の山。石とあれば写真を撮り続ける写真家でもある。

主な共演者:John Zorn, Fred Frith, Bill Laswell, Derek Bailey, Charles Hayward, Lars Hollmer, David Moss, Billy Bang, Eugene Chadbourne, RonAnderson, 灰野敬二、大友良英、菊地雅章、坂田明、梅津和時、千野秀一、広瀬淳二、林栄一、藤井郷子、勝井裕二、沢田譲治、NULL、古館徹夫、天鼓、山本精一

今夜(6/6・土)は、鬼怒無月(g),ナスノミツル(b),吉田達也(ds)による「是巨人」です!_d0115919_1527752.jpg

by bar-queen | 2015-06-06 15:27 | お知らせ | Comments(0)