人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Iwaki QUEEN barqueen.exblog.jp

月に数回大人の為のプロライヴを企画するQUEENのブログです。


by iwaki_queen
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

明日(5/7・木)は「白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ」お祭りです!!

5/7(木)19:30~のQUEENは
「白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ 東北6県ろ~るショー!! 春場所 in いわき」です。

いったいどんな感じなの?って皆さんに聞かれますが、
言葉では説明できません。。
「お祭りです!とにかく来て!」と答えています^o^。


リーダーの白崎映美さんは、上々颱風(しゃんしゃんたいふ〜ん)のヴォーカルとして、大活躍。
スタジオジブリ映画「平成たぬき合戦ぽんぽこ」テーマ曲「いつでも誰かが」や
JAL沖縄キャンペーンソング「愛より青い海」などの大ヒットで知られています。
2013年、上々颱風バンド活動休止後は、とうほぐまづりオールスターズや白ばらキャバレーボーイ ズを率いての大編成ライブから、流し、小編成ユニット、ゲスト歌手など、「もっともっと歌いたい!」というシンプルな衝動に基づいて多様なスタイルのライ ブを展開。
オリジナル曲の他、民謡、演歌、唱歌、世界各地の民の歌まで「歌のジャンルは問わないというか、どんな歌を歌ってても好き」と、出会い系歌手と して活動の場を広げている素晴しいシンガーです。
ステージでの酒田弁(庄内弁)トークは、東北への愛と復興への祈りに満ちています。


震災後すぐの2011、5/21に「鬼怒無月さん&白崎映美さん&早川岳晴さん&北澤“KI-YAN”篤さん」の4人で「いわき応援LIVE」に来て下さり、老人ホームや避難所で演って頂きました。
このバリバリのROCKなメンバーをバックに唄う白崎映美さんの演歌!民謡!
もの凄い気迫で、おじいちゃんおばあちゃんを笑顔にしてゆく様は、もう涙涙・・・でした。



----------------------------------------------------------------
上々颱風のヴォーカリスト白崎映美による<とうほぐまづりオールスターズ>。
その想いにを明らかにするインタビュー。(byタワーレコード)


上々颱風が2013年1月に活動休止した後、白崎映美が新たに結成したグループが<白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ>。『まづろわぬ民』は彼らのファースト・アルバムだ。“まづろわぬ”とは、支配されない、迎合しないという意味の言葉だという。その東北人の姿勢は、朝廷に屈しなかった蝦夷(えみし)の時代にまでさかのぼる。
 東日本大震災後、震災や原発事故の記憶が薄れていく状況に“悔しい”と感じていた、山形県酒田市出身の白崎映美。彼女は『すばる』2011年12月号に掲載された木村友祐の小説『イサの氾濫』と出会う。そこに描かれた東北人の姿に激しく共鳴した白崎映美は、上々颱風の活動休止後、一気に白崎映美&とうほぐまづりオールスターズの結成へと邁進していくことになった。

続きは↓こちらをクリック!!
是非ご覧頂きたいインタビューです。


明日(5/7・木)は「白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ」お祭りです!!_d0115919_15134140.jpg

■5/7(木)
■白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ 東北6県ろ~るショー!! 春場所 in いわき
■開場18:30/開演19:30
■¥4,000(D別)
■白崎映美(Vo) / 小峰公子(Vo, Acc, 篠笛) / 伏見蛍(G) / 西村直樹(Ba) / 山口とも(Dr, Per) / クラッシー(Per, 鳴り物) / カズ(Tp) / ハラナツコ(Sax) / 江野尻知宏(和太鼓, Per)/ 向島ゆり子(Vil)/ 風煉ダンス ゲスト: 長見順(G, Vo)


メンバーのプロフィールです。

■白崎映美

3月25日生、牡羊座、 AB型、 山形県酒田市出身、 酒田観光大使

上々颱風(しゃんしゃんたいふ〜ん)のヴォーカルとして、1990年 EPIC Sonyよりメジャーデビュー。
全国47都道府県、世界9カ国、闘牛場、魚市場、東大駒場寮お風呂場、丸太3000本を使い舞台を創る"上々颱風祭り"など、あらゆる場所を祝祭の場に変える。
1991年「愛より青い海」が大ヒット(JAL沖縄キャンペーンCMソング)。
1994年スタジオジブリ映 画『平成狸合戦ぽんぽこ』音楽、主題歌担当。
1996年シンディ・ローパーのアルバム『Sister of Avalon』にゲスト参加、武道館ライブにも出演。
2007年ミュージカル『阿国』(木の実ナナ主演)音楽担当、出演。

2013年、上々颱風バンド活動休止。
以降、とうほぐまづりオールスターズや白ばらキャバレーボーイ ズを率いての大編成ライブから、流し、小編成ユニット、ゲスト歌手など、「もっともっと歌いたい!」というシンプルな衝動に基づいて多様なスタイルのライ ブを展開。
オリジナル曲の他、民謡、演歌、唱歌、世界各地の民の歌まで「歌のジャンルは問わないというか、どんな歌を歌ってても好き」と、出会い系歌手と して活動の場を広げている。
ステージでの酒田弁(庄内弁)トークは、東北への愛と復興への祈りに満ちている。


■小峰公子

作詞家、ミュージシャン。福島県出身。
1991年、保刈久明とのユニット「Karak」として1stアルバム『Silent days』をリリース。
1992年には2ndアルバム『flow』をリリース、1998年「Karak」としては6年ぶりの3rdアルバム『七月の雪』を発表。現在のところ、Karakとしての活動は停止中。
夫である吉良知彦のソロユニット「zabadak」において、多数の歌詞を提供。
ヴォーカル及びアコーディオンなどを担当することも多い。2011年からは、zabadakの正式メンバーとして加入。
そのほか、演劇、CM音楽などでもさまざまな活動を行っている。
ブログもご覧下さい。


■伏見蛍(G)

■西村直樹(Ba)

■山口とも(Dr, Per)
つのだ☆ひろのアシスタントとして音楽の世界に入る。1980年
「つのだ☆ひろとJAP'S GAP'S」でデビュー。解散後、フリーの
パーカッショニストとして中山美穂・今井美樹・平井堅・石井竜也・サーカス、
また2012年には狂言師の大倉基誠、2013年には石川さゆりなど数々の
アーティストのツアーやレコーディングに参加。

95年の音楽劇「銀河鉄道の夜」をきっかけに廃品から様々な
オリジナル楽器を作るようになる。「音楽=音を楽しむこと」をモットーに
近年では、様々な年齢層の人が楽しめることを目指し、廃品打楽器を使った
独自のパフォーマンスを展開する。また、「廃品をリサイクルして楽器を作る=
楽しみながら地球環境を考える」ヒントをも示唆することにつながり
エコロジー的見地から見ても、その可能性は幅広い。

一度見たら忘れられない希有なキャラクターが世間から評価を受け、
’03年4月からNHK教育テレビで放送された「ドレミノテレビ」では、
ううあとともに進行役をつとめ、「ともとも」の愛称で親しまれて人気を博した。
その他テレビ出演も多数。
ガラクタに命を吹き込む打楽器奏者。


■クラッシー(Per, 鳴り物)

■カズ(Tp)

■ハラナツコ(Sax)

江野尻知宏(和太鼓, Per)

■向島ゆり子(Vil)
ヴァイオリン、ビオラ、アコーディオン、ピアノ、作曲、編曲、たまに歌。
 10代より活動をはじめる。工藤冬里らとの「マシンガンタンゴ」や、久下恵生、篠田昌巳、今井次郎らとの「PUNGO」、林英哲、池成子、千野秀一、近藤達郎との「チャンゴ5」、清水一登、れいち、渡辺等、今掘恒夫らとの「おU」、梅津和時、巻上公一らとの「ベツニナンモクレズマ」、など様々なバンドに関わる。96年にはオリジナル曲を集めた「right here !!」を発表。FM東京で特集番組が組まれたり、世界の車窓からに楽曲が使われるなど各方面から注目される。97年、串田和美演出「春の目覚め」で、音楽監督をつとめる。 00年スウェーデンの鬼才故ラーシュホルメルとのDUOアルバムを発表。08年ICPのメンバー、トリスタンホンジンガーとのツアー、おおたか静流,山口ともとの東ティモール公演など、様々なジャンルのコンサート、ライブ、レコーディング、プロデュース活動を行っている。
現在参加している主なバンドは「今井次郎とんぷくユニット」「パンチの効いたオウケストラ」「白崎映美ととうほぐまづりオールスターズ」「Boeves」などなど
gkmouseでツィッター登録、時々つぶやいてます。
fbもやってます。


■風煉ダンス

風煉ダンスは演劇集団です。

劇場空間にとどまらずあらゆる場所(野外、廃映画館 etc...)で演劇を中心に活動し、その渦は時に多くの仲間と共に祝祭的な表現体となって観客を席巻してきました。
そのケレンミのある演出をはじめ観客の度肝を抜く美術、豪華な衣装などが多くの観客の評価を得、またミュージシャンの不破大輔(渋さ知らズオーケストラ)や佐々木彩子らによる劇伴は数々の名曲も生み出しました。
近年は調布市せんがわを本拠地にしてオリジナル戯曲と共に安部公房作品や既存の戯曲を手がけるなど21世紀における演劇の可能性を再検証するべく新たなステージへと踏み出しています。

煉ダンスは座長で演出家の笠原真志(元・第三エロチカ)と、座付き戯作者の林周一(筑波大学芸術専門出身)が1990年に結成。
団名の〝風煉ダンス〟は、その名の通り〝風を煉るダンス〟つまり「自らは渦を巻きながらこの世のあらゆる熱い風(人、美術、音楽)を集めて、それらを溶かして精錬し、新たな表現として世に送る〝風の蹈鞴(たたら)〟である」という意味です。
林が大学(彫刻科)の卒業制作として「風煉ダンス」と名付けた一体の木彫作品・踊る裸婦像(全長2m30㎝の楠の巨木)を製作したことに由来します。


■長見順

2003年 セカンドアルバム『OYAZI』発表。
2004年 サードアルバム『マダムギター』発表。
2005年 P-Vineレコードより『超スローブルース』発売。
2006年 Live DVD『ライブ! 超スローブルース』発売。
2007年 3月 P-Vine第2弾アルバム『クーチークー』発売。
2008年 9月 P-Vine第3弾アルバム『GUITAR MADAM』発売。
2009年 2009TOUR マダム酒場の旅
2010年 幻の1stアルバム『大きい花』再発。酒場の旅続行中!
2010年 6月  ミニアルバム『Madam Guitar playsPiano Madam』発売
2012年 1月 「酒場の酒場で酒場」放送開始 ※KOCOラジ
2012年 アルバム『大きこの街にはパンツが必要だ〜フュ−チャリング千厩』発売
2012年 10月 マダムギターパンダ1stアルバム『新しい人』発売
2013年 12月 パンチの効いたオウケストラ『オウケストラ・オンナ・パンチ』発売
profile
すきな食べ物=肴
すきな飲み物=酒
すきな男=OYAZI
すきな女=セクシー系
すきな音楽=ロイク
すきな言葉=「飲みいく?」
その他の特徴=アトピー、乱視

明日(5/7・木)は「白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ」お祭りです!!_d0115919_15515820.jpg

明日(5/7・木)は「白崎映美&とうほぐまづりオールスターズ」お祭りです!!_d0115919_15521227.jpg

この凄すぎのメンバー!
これは想像を超えるステージになります!
是非お出かけ下さい!

by bar-queen | 2015-05-06 15:52 | お知らせ | Comments(0)